水戸まちなかビジネスプラン
コンテスト2020
公開プレゼンテーション
2020年1月〜2月にかけて募集した「水戸まちなかビジネスプランコンテスト」。今年も水戸のまちなかで実現を予定している魅力的なビジネスプランが多数集まりました。一次審査通過者によるプレゼンテーションおよび表彰式を開催いたします。審査員による厳選なる審査によって最優秀賞(1点以内)、優秀賞(数点以内)を決定! プレゼンテーションは公開いたしますので、興味のある方は是非ご参加ください。
(お車でお越しの方は近隣有料駐車場をご利用ください)
<コンテスト審査員>
川崎篤之さん(いばらきスポーツタウン・マネジメント代表取締役社長)
水戸まちなかビジネスプラン
コンテスト2018
受賞者の発表
2017年12月〜2018年2月にかけて募集した「水戸まちなかビジネスプランコンテスト」。今年も水戸のまちなかで実現を予定している魅力的なビジネスプランが多数集まりました。2018年3月17日にコワーキングスペース水戸Wagtailにて一次審査通過者によるプレゼンテーションが開催され、審査員による厳選なる審査によって優秀賞が決まりました。
最優秀賞:該当なし
優秀賞:以下3組
趣味を通してまちと繋がる場所「スナックちよ子」
(合同会社水戸エリアアメーバ)
みんなでつくるYOCICOTANカフェ
(株式会社シー・グラス)
ONE KEY(ひとつの鍵)プロジェクト
(能村圭太)
選ばれた3組の皆さんと、2018年度中のスタートを念頭リノベーション費用の補助を含め来年度のプロジェクトの成功を目指しサポートしていきます。プロジェクトの進展はまちみとラボのfacebookページでお知らせしていきます。
<一次審査通過プラン>
<コンテスト審査員>
<募集要件>
プランに本気で取り組む情熱のある方、市内外問わずどなたでもご応募頂けます。個人若しくは団体、企業など、組織の法的な形態は問いません。第二創業(既に何らかの事業を行っている事業者がその業態の変更、または新たに別の事業への進出)も応募対象とします。
一次審査後、3月15日(日)の最終審査会(プレゼンテーション)に参加頂くこととなります。受賞後、水戸の中心市街地(水戸駅北口から大工町周辺)に店舗や拠点を構え、活動を実施することが前提となります。
※応募するプラン数に上限はありません。複数のプランをお持ちの方は、それぞれ応募して頂くことも可能です。
<受賞特典>
受賞者の起業・創業に対し、資金面・人的ネットワーク、店舗リノベーション支援、広報などの分野でサポートします。
◯最優秀賞 1点以内 POP UP! STOREの3ヶ月間無料レンタル
◯優秀賞 数点以内 POP UP! STOREの1ヶ月間無料レンタル
※出店に際し、推奨された空き店舗等を改装する場合、株式会社まちみとラボが実施するリノベーション事業を優先的に活用できます。また、水戸市や水戸商工会議所、まちみとラボなどが、それぞれの強みを活かして創業・事業をバックアップします。ただし、特典は2020年4月〜2021年3月の期間で、事業に着手した時点からとなります。
<公募期間:2020年1/27(月)~2/21(金)>
一次審査は、提出書類に基づく書類審査です。事業概要などの添付書類については、A4サイズ2枚まで審査の対象書類と見なします。
<申込み方法>
募集要項をご確認の上、締切期限までに所定のエントリーシートに記入の上、下記までEメールまたは郵送にてお申込み下さい。
※応募要項、エントリーシートフォーマットは、株式会社まちみとラボのウェブサイトからダウンロードください。また、その他事業計画書等関連資料がありましたらA4サイズ2枚まで添付可能です。
提出先 Eメール:info@machi-mito-lab.com
郵送:〒310-0021 茨城県水戸市南町1-2-32 M-WORK 株式会社まちみとラボ 「水戸まちなかビジネスプランコンテスト」係
<選考スケジュール>

<一次審査結果の通知>
応募いただいた全ての方に対して、2月28日(金)までに結果をお知らせします。一次審査通過者につきましては、最終審査会(3月15日)に向けてプレゼンテーション用の資料を作成していただきます。
※一次審査通過者向けフォローアップについて:一次審査を通過された方に対し、プランのブラッシュアップを念頭に株式会社まちみとラボがアドバイス、最終審査に臨みます。
<最終審査会:3/15(日) 13:00から>
一次審査通過者全員に20分程度のプレゼンテーションを行っていただき、当日受賞者を決定します。プレゼンテーションに参加できない場合は選考の対象となりませんので、日程の確保をお願いします。
会場:M-WORK 地下1Fインキュベーションスペース (〒310-0021 茨城県水戸市南町1-2-32 B1F)
<サポート体制>
水戸市:各種支援制度・支援機関の紹介
水戸商工会議所:起業・経営相談/融資制度の紹介/専門家派遣
まちみとラボ:起業・創業エリアの情報提供/経営戦略のサポート/リノベーション支援/広報協力
金融機関・創業支援ネットワーク:その他、受賞者のプランに応じて様々な機関、ネットワークを活かしたサポートを提供します。
注意事項(必ずお読みください) ※応募者は、応募時点で下記の事項に合意されたものとします。
※応募プランは応募者本人のプランであり、他のビジネスプランコンテストの受賞歴がないものを原則とします。※応募プランに関する知的 財産権は、原則として応募者に帰属します。企画内容に著作権・商標権・肖像権など第三者が権利を有するものを使用する場合は、応募者が必要に応じてあらかじめ法的手続きを行うものとします。※応募プランの公開により生じたトラブルについては、主催者は責任を負いませんの で、予めご了承ください。※提出書類は当コンテストの審査にのみ使用いたします。※選考途中で知り得た情報等のうち、応募者本人が対外公表していない情報等については公表いたしません。※提出書類は返却いたしません。※応募プランの公表や二次的使用の権利(ウェブサイトや報告書等)は、株式会社まちみとラボに帰属し、応募者は著作者人格権を行使しないこととします。※実施報告(ウェブサイトや報告書等)を目的として、応募企画名、企画概要を掲載することがあります。
募集要件
プランに本気で取り組む情熱のある方、市内外問わずどなたでもご応募頂けます。個人若しくは団体、企業など、組織の法的な形態は問いません。第二創業(既に何らかの事業を行っている事業者がその業態の変更、または新たに別の事業への進出)も応募対象とします。
一次審査後、3月15日(日)の最終審査会(プレゼンテーション)に参加頂くこととなります。受賞後、水戸の中心市街地(水戸駅北口から大工町周辺)に店舗や拠点を構え、活動を実施することが前提となります。
※応募するプラン数に上限はありません。複数のプランをお持ちの方は、それぞれ応募して頂くことも可能です。
受賞特典
受賞者の起業・創業に対し、資金面・人的ネットワーク、店舗リノベーション支援、広報などの分野でサポートします。
◯最優秀賞 1点以内 POP UP! STOREの3ヶ月間無料レンタル
◯優秀賞 数点以内 POP UP! STOREの1ヶ月間無料レンタル
※出店に際し、推奨された空き店舗等を改装する場合、株式会社まちみとラボが実施するリノベーション事業を優先的に活用できます。また、水戸市や水戸商工会議所、まちみとラボなどが、それぞれの強みを活かして創業・事業をバックアップします。ただし、特典は2020年4月〜2021年3月の期間で、事業に着手した時点からとなります。
公募期間
一次審査は、提出書類に基づく書類審査です。事業概要などの添付書類については、A4サイズ2枚まで審査の対象書類と見なします。
申込み方法
募集要項をご確認の上、締切期限までに所定のエントリーシートに記入の上、下記までEメールまたは郵送にてお申込み下さい。
※応募要項、エントリーシートフォーマットは、株式会社まちみとラボのウェブサイトからダウンロードください。また、その他事業計画書等関連資料がありましたらA4サイズ2枚まで添付可能です。
提出先 Eメール:info@machi-mito-lab.com
郵送:〒310-0021 茨城県水戸市南町1-2-32 M-WORK 株式会社まちみとラボ 「水戸まちなかビジネスプランコンテスト」係
選考スケジュール

一次審査結果の通知
応募いただいた全ての方に対して、2月28日(金)までに結果をお知らせします。一次審査通過者につきましては、最終審査会(3月15日)に向けてプレゼンテーション用の資料を作成していただきます。
※一次審査通過者向けフォローアップについて:一次審査を通過された方に対し、プランのブラッシュアップを念頭に株式会社まちみとラボがアドバイス、最終審査に臨みます。
最終審査会
一次審査通過者全員に20分程度のプレゼンテーションを行っていただき、当日受賞者を決定します。プレゼンテーションに参加できない場合は選考の対象となりませんので、日程の確保をお願いします。
会場:M-WORK 地下1Fインキュベーションスペース (〒310-0021 茨城県水戸市南町1-2-32 B1F)
サポート体制
水戸市:各種支援制度・支援機関の紹介
水戸商工会議所:起業・経営相談/融資制度の紹介/専門家派遣
まちみとラボ:起業・創業エリアの情報提供/経営戦略のサポート/リノベーション支援/広報協力
金融機関・創業支援ネットワーク:その他、受賞者のプランに応じて様々な機関、ネットワークを活かしたサポートを提供します。
注意事項
※応募プランは応募者本人のプランであり、他のビジネスプランコンテストの受賞歴がないものを原則とします。※応募プランに関する知的 財産権は、原則として応募者に帰属します。企画内容に著作権・商標権・肖像権など第三者が権利を有するものを使用する場合は、応募者が必要に応じてあらかじめ法的手続きを行うものとします。※応募プランの公開により生じたトラブルについては、主催者は責任を負いませんの で、予めご了承ください。※提出書類は当コンテストの審査にのみ使用いたします。※選考途中で知り得た情報等のうち、応募者本人が対外公表していない情報等については公表いたしません。※提出書類は返却いたしません。※応募プランの公表や二次的使用の権利(ウェブサイトや報告書等)は、株式会社まちみとラボに帰属し、応募者は著作者人格権を行使しないこととします。※実施報告(ウェブサイトや報告書等)を目的として、応募企画名、企画概要を掲載することがあります。